津軽平野、弘前周辺と県境の山々
(弘前市久渡寺388大森から黒石、大鰐町、平川市、県境の碇ヶ関まで445炭塚森)
青森県の山地図    青森県の山リスト  トップページ


388 大森 おおもり 275m 相馬町 久渡寺


389

立構山-詳細

よみかた たてかまえやま 標高 365.34m
所在地 弘前市大字悪戸字後沢

三等三角点
(点名立構)

地形図:6040-63-5301
弘前-久渡寺
国土地理院地形図
登山日 平成19年11月08日、
緯度 40°32′49″.7388 ,
経度 140°24′52″.4943,
登山道:東北自然歩道の途中からヤブの中の踏み跡


390

編笠森

よみかた あみがさもり 標高 287.66m
所在地 青森県弘前市大字小沢字大畑沢2−1

三等三角点

地形図:6040-63-3501
弘前-久渡寺
国土地理院地形図
登山日 2006年11月19日、
緯度 40°32′6″.9185 ,経度 140°26′33″.6792 
登山道:東北自然歩道の途中からヤブの中の踏み跡

看板

看板

東北自然歩道「座頭石と久渡寺参拝のみち」
アップルロードの狼の森バス停から入る

弘前市民の森の案内板

三角点 山頂

久渡寺への林道途中からヤブの中の踏み跡をたどって編笠森に登る。雑木林の山頂です。

三等三角点

神社

座頭石

座頭石神社

座頭石

山行報告、
【点名 編笠森 】,あみがさもり,標高 287.66m ,行政名 青森県弘前市 所在地 大字小沢字大畑沢2−,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6040-63-3501 ,緯度 40°32′6″.9185 ,経度 140°26′33″.6792,現況 正常:1994/07/15 ,1/50000地形図名 弘前 25,


391

土筆森

よみかた つくしもり 標高 401m
所在地 青森県弘前市大字小栗山字ツクシ森 三角点

三等三角点
(点名 土筆森)

地形図 地形図:6040-63-3801
弘前-久渡寺
国土地理院地形図
登山日 2006年11月19日、
緯度 40°31′58″.9800 ,経度 140°28′47″.1121
【点名 土筆森 】,,標高 401.39m ,行政名 青森県弘前市 所在地 大字小栗山字ツクシ森 ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6040-63-3801 ,緯度 40°31′58″.9800 ,経度 140°28′47″.1121 ,現況 現況報告なし ,1/50000地形図名 弘前 25,
登山道 私有地なのか整備された道がある。
天王沢林道駐車スペース〜(1時00分)〜土筆森
林道 土筆森

アップルロードから天王沢林道へこの奥は私有地立入り禁止の看板があった。9:11

9:36林道途中に駐車して歩く
私有地らしきところから土筆森が見える

岩木山 登山道

整備された歩道から岩木山を展望

気持ちの良い登山道

山頂 三角点

急坂を登ると土筆森の山頂

三等三角点

山行報告、
【点名 土筆森 】,,標高 401.39m ,行政名 青森県弘前市 所在地 大字小栗山字ツクシ森 ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード 6040-63-3801 ,緯度 40°31′58″.9800 ,経度 140°28′47″.1121 ,現況 現況報告なし ,1/50000地形図名 弘前 25,


392

棺森

よみかた つがんもり 標高 588m
所在地 弘前市 三角点

地形図 地形図:6040-63-
弘前-久渡寺
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、
緯度 40°32′″ ,経度 140°24′″
登山道 久渡山の隣りの山
藍内集落 棺森 棺森

藍内集落、バス停

三つピーク先に山頂が杉で黒く見えるピークが棺森だ

【棺森】588m

山行記録、2003年3月29日(土)
温湯温泉、「後藤温泉客舎」、起床6:00、朝食6:30、出発7:00=弘前市=相馬村役場前を通って=藍内集落、集落の先林道を進むと伐採木材の積み込み作業中でこの先行けない。集落に戻ってバス停に駐車8:27〜林道作業地点から左手の尾根に直接登ることにする。福寿草が咲いている。急な尾根の支稜を登ると右手からの尾根に目印が有る。作業小道が有るようだ。雪の上に手型がついている猿の手形だ。正面に大きな山が見えるが地図では山頂はあの向こうになる。交代でラッセルしながら進む。左手から大きな尾根と合流する。ここに目印が有る。三つピーク先に山頂が杉で黒く見えるピークが棺森だ。この先赤目印がなくなり、鉈目が付けられている。藪が濃い部分だろう。急登の先で頂上だ。 〜10:37【棺森】588mブナの幼木とヒバが山頂付近にある。北側が展望良い、久渡寺山が見える。一本杉に赤ペンキで「三角点と下へ矢印586」と記入。パンを食べてもどると。二人スノーシューで登ってきた。弘前の人で「この山は4回登っている、冬は2回目だ」と話た。林道を車で登り目印の有った大きな尾根を登って1時間30分で着いたようだ。(後日、このホームページを見て連絡してくれました。斎藤 栄さん63歳0172-35-6843、斎藤さんと山であうことを約束した) 話をしている内に寒くなってきた。雪が強く降ってきた。もとへ戻るが左尾根を下るが雪が無くなりカンジキをはずして下る。12:09支流の橋のたもとに出る。林道をバス停に戻る。12:21藍内集落


393

久渡寺山

よみかた くどじやま 標高 662.93m
所在地 弘前市

二等三角点

地形図:6040-63-2401
弘前-久渡寺
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、
緯度 40°31′38″.3597  ,経度 140°25′25″.6660 ″
【点名 久渡寺山 】,,標高 662.93m ,行政名 青森県弘前市 所在地   ,種別 二等三角点 ,コードコード6040-63-2401 ,緯度 40°31′38″.3597 ,経度 140°25′25″.6660 ,現況 正常:2002/05/31 ,1/50000地形図名 弘前 25,

登山道 良好

看板

こどもの森全体図

山行記録、弘前市郊外に位置し津軽平野の展望所、こどもの森を中心に遊歩道が整備されている。また登山口の久渡寺は津軽三十三番観音札所として参拝者が多い。そして幽霊の掛軸が所蔵されている。久渡寺バス停広場(10分)鶴亀堂(10分)国見台(20分)あそびの森キャンプ場(1時00分)久渡寺山(30分)太陽の道、岩落山573m(30分)あそびの森(20分)久渡寺バス停広場
【点名 久渡寺山 】,,標高 662.93m ,行政名 青森県弘前市 所在地   ,種別 二等三角点 ,コードコード6040-63-2401 ,緯度 40°31′38″.3597 ,経度 140°25′25″.6660 ,現況 正常:2002/05/31 ,1/50000地形図名 弘前 25,


394 苗代山 なわしろやま 539m 弘前市 久渡寺
395

寒汐山

かんしょうやま 556m 相馬村 久渡寺
396 毛無山 けなしやま 792m 弘前市 久渡寺


397

糠森

よみかた ぬかもり 標高 271.34m
所在地 青森県弘前市大字薬師堂字熊沢 三角点

四等三角点

地形図 地形図:6040-64-5701
黒石大鰐
国土地理院地形図
登山日 2006年10月28日、
緯度 40°33′5″.3606 ,経度 140°35′25″.8624
【点名糠森 】,,標高 271.34m ,行政名 青森県弘前市 所在地 大字薬師堂字熊沢 ,種別 四等三角点 ,コード基準点コード6040-64-5701 ,緯度 40°33′5″.3606 ,経度 140°35′25″.8624 ,現況 正常:1996/09/03 ,1/50000地形図名 黒石 25,
登山道 ヤブ山道なし、登り24分

弘前市薬師堂集落からリンゴ畑の中を行く。リンゴは真っ赤に色づいて今が収穫の真っ最中、その忙しい作業中の人に後ろの山に登るルートを聞いた。

【糠森】271.34m,四等三角点
雑木林の中で展望はない

帰りに作業中のお母さんにリンゴを分けてもらおうと話したら「これは家でたべるのだから売り物でない」と言って2個づつもらった。美味しいリンゴだった。

山行記録2006年10月28日、 【リンゴ畑の山、糠森に登ります】
  弘前市周辺の山はリンゴ園の奥にある。そのためか林道は舗装されているところが多い。市の管理ではアスファルト舗装だろう。また所々にあるコンクリート舗装は見た目凸凹なのでリンゴ農家が実費独自で敷設したようだ。
    薬師堂集落からリンゴ園の中を行く。 8:55リンゴは真っ赤に色づいて今が収穫の真っ最中、その忙しい作業中の人に後ろの山に登るルートを聞いた。9:10教えてもらった水槽は有ったがそこからの道があると聞いたが無い。とにかく上に登ることにする。ヤブは薄いので真っ直ぐ登れる。簡単に山頂に着く。
  9:34【糠森】271.34m,四等三角点,登り24分、雑木林の中で展望はない。山頂表示なし四等三角点だけ
  双子峰の山で木々の間から隣の峰が見える。その方向にくだったが道はやはり無い。山を大きく曲がりこんで草原を下って戻った。10:06帰りに作業中のお母さんにリンゴを分けてもらおうと話したら「これは家でたべるのだから売り物でない」と言って2個づつもらった。美味しいリンゴだった。【次もリンゴ畑の山、大舘山に登る】
【点名糠森 】,,標高 271.34m ,行政名 青森県弘前市 所在地 大字薬師堂字熊沢 ,種別 四等三角点 ,コード基準点コード6040-64-5701 ,緯度 40°33′5″.3606 ,経度 140°35′25″.8624 ,現況 正常:1996/09/03 ,1/50000地形図名 黒石 25,


398

大舘山

よみかた 標高 365m346.71m
所在地 青森県南津軽郡大鰐町大字薬師堂字長根 三等三角点
(点名 大舘)
地形図:6040-64-4601
黒石大鰐
国土地理院地形図
登山日 2006年10月28日、
緯度 40°32′38″.4413 ,経度 140°34′59″.7704
【点名大舘 】,,標高 346.71m ,行政名 青森県南津軽郡大鰐町 所在地 大字薬師堂字長根 ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード6040-64-4601 ,緯度 40°32′38″.4413 ,経度 140°34′59″.7704 ,現況 現況報告なし,1/50000地形図名 黒石 25,
登山道

 

山行記録
2006年10月28日、
【点名大舘 】,,標高 346.71m ,行政名 青森県南津軽郡大鰐町 所在地 大字薬師堂字長根 ,種別 三等三角点 ,コード基準点コード6040-64-4601 ,緯度 40°32′38″.4413 ,経度 140°34′59″.7704 ,現況 現況報告なし,1/50000地形図名 黒石 25,


399

手代森詳細

よみかた てしろもり 標高

289.61m

290m
所在地 青森県大鰐町青森県南津軽郡大鰐町長峰字鯖野沢161−58

(点名代森)
6040-64-3901
四等三角点

地形図:弘前−大鰐
国土地理院地形図
登山日 2010年11月07日(日)、津軽リンゴ園の里山日帰り、 北緯40°31′41″.6402
東経140°36′47″.8926

400

尾開山

よみかた おびらきやま 標高 508.8m
所在地 弘前市石川 三角点 地形図:6040-
弘前-大鰐
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:游歩道有り

 

山行記録、2001年4月14日〜15日、【津軽の春山ハイク(温泉宿舎一泊)】
平郁・小稔・小幸・上親・種市昇二郎・沼勝・沼良・畑守・畑み・市勇・鈴光・赤政・岡晋・高・男10名・女4名・計14名、14日(土)【堂ケ平山】、東奥義塾高校から桂泉への看板を確認する、桂の木の根本からこんこんと清水が涌きだしている。ここが登山口である。東北遊歩道の標識通り林道を登る。やがて道は山道になり鞍部に着く。ここの標識に学校のベルがぶら下がっている。ここから伐採地の歩きやすいところを探しながら尾根に登り着く。林の向こうに山頂が見える。しばらく行くと全くの藪尾根となる。尾根通しに藪をこいて行く。雑木林に囲まれたところが山頂だ。三角点なし。堂ケ平山496.0m鎌で自分の廻りだけ刈って下る。藪尾根からベル分岐に戻る。
【尾開山】、東北遊歩道はこの先お茶の水へと書いて有るので歩道を東に進。しばらく行くと下るようになったので、信用しない私は踏み跡らしきのと山頂からの尾根と判断して藪の中に突入する。藪のなかを上に上にと登って行くと尾開山508.8mに達した。山頂には立派な標識と登山道があった。三等三角点。昼飯を食べて登山道を下るこんどは、北側斜面なので残雪が有る。しかし午後なので腐ってしまって歩きにくい。しばらく下がると東北遊歩道の標識があった、ここが登山口だ。残雪をベル分岐へと戻る。桂泉で水を汲んで帰る、今晩は大鰐町温泉民宿「赤湯」に料理付きで泊まる、電話0172-48-2315


400

尾開山  詳細

よみかた おびらきやま 標高 508.8m
所在地 弘前市石川 地形図:弘前
登山日 登山道:

401

堂ケ平山

よみかた ドウガタイヤマ 標高 496.0m
所在地 弘前市 三角点 地形図:6040-
弘前-大鰐
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:東北遊歩道から藪踏跡

 

 

 

山行記録【01年4月14日〜15日】【津軽の春山ハイク(温泉宿舎一泊)】山岳会
平郁・小稔・小幸・上親・種市昇二郎・沼勝・沼良・畑守・畑み・市勇・鈴光・赤政・岡晋・高・男10名・女4名・計14名、14日(土)十和田=十和田湖=黒石市、コンビニ朝食と=弘前市=
【堂ケ平山】、東奥義塾高校から桂泉への看板を確認する、桂の木の根本からこんこんと清水が涌きだしている。ここが登山口である。東北遊歩道の標識通り林道を登る。やがて道は山道になり鞍部に着く。ここの標識に学校のベルがぶら下がっている。ここから伐採地の歩きやすいところを探しながら尾根に登り着く。林の向こうに山頂が見える。しばらく行くと全くの藪尾根となる。尾根通しに藪をこいて行く。雑木林に囲まれたところが山頂だ。三角点なし。堂ケ平山496.0m鎌で自分の廻りだけ刈って下る。藪尾根からベル分岐に戻る。尾開山へ


401

堂ケ平山  詳細

よみかた ドウガタイヤマ 標高 496.0m
所在地 青森県 地形図:弘前−
登山日 登山道:

402 小高森 こだかもり 180m 大鰐町 大鰐


403

大高森

よみかた おおたかもり 標高 369.21m
所在地 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字萢頭28−149 四等三角点 地形図:6040-64-0701
弘前-大鰐
国土地理院地形図
登山日 2006年10月28日、
緯度 40°30′33″.1756 ,経度 140°35′7″.3222 ,
【点名 大高森 】,,標高 369.21m ,行政名 青森県南津軽郡大鰐町 所在地 大字大鰐字萢頭28−149 ,種別 四等三角点,コード基準点コード 6040-64-0701 ,緯度 40°30′33″.1756 ,経度 140°35′7″.3222 ,現況正常:1996/09/30 ,1/50000地形図名 黒石 25,
登山道 登山道なし

 

 

 

 

 

山行記録
【点名 大高森 】,,標高 369.21m ,行政名 青森県南津軽郡大鰐町 所在地 大字大鰐字萢頭28−149 ,種別 四等三角点,コード基準点コード 6040-64-0701 ,緯度 40°30′33″.1756 ,経度 140°35′7″.3222 ,現況正常:1996/09/30 ,1/50000地形図名 黒石 25,


404

黒森山

よみかた くろもりやま 標高 606.4m
所在地 青森県黒石市大字南中野字舘ケ沢 二等三角点 地形図:6040-75-6501
弘前黒石-温湯
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、
緯度 40°38′20″.7902 ,経度 140°41′39″.0273
【点名 黒森山】,,標高 606.44m ,行政名 青森県黒石市 所在地 大字南中野字舘ケ沢 ,種別 二等三角点 ,コード基準点コード 6040-75-6501,緯度 40°38′20″.7902 ,経度 140°41′39″.0273 ,現況 正常:2003/09/04 ,1/50000地形図名 黒石25,
登山道 車道が山頂まで

写真なし

 

 

 

 

 

山行記録
緯度 40°38′20″.7902 ,経度 140°41′39″.0273
【点名 黒森山】,,標高 606.44m ,行政名 青森県黒石市 所在地 大字南中野字舘ケ沢 ,種別 二等三角点 ,コード基準点コード 6040-75-6501,緯度 40°38′20″.7902 ,経度 140°41′39″.0273 ,現況 正常:2003/09/04 ,1/50000地形図名 黒石25,


405 柏木山 かしわぎやま 163m 黒石市

温湯

406 高清水山 たかしみずやま 396m 黒石市

温湯

407 二ツ森 ふたつもり 747m 黒石市

温湯


405

中野山(紅葉山)

よみかた なかのやま 標高
所在地 黒石市温湯 三角点

三等三角点

地形図 地形図:6040-
弘前-温湯
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道

 

 

 

 

 

 

山行記録


409 田代山-詳細 よみかた たしろやま 標高 767.9m
所在地 青森県黒石市大字板留一坪柳平
緯度 40°35′56″.7443
経度 140°42′56″.9370
三等三角点 地形図:TR36040751701
弘前-黒石-温湯
国土地理院地形図
登山日 01年9月10日,2006年11月25日、 登山道:あり途中不明注意


410

富岡山  詳細

よみかた とみおかや 標高 507.17m
所在地 青森県黒石市大字袋字富岡 三等三角点
(点名富岡)
地形図:弘前−黒石
国土地理院地形図
登山日 2009年11月8日(日) 登山道:ヤブ道,NHKテレビ中継所管理林道から

411 貝吹山 かいふきやま 456m 黒石市

黒石-沖浦


412

雷山

よみかた いかづちやま 標高 635.9m
所在地 黒石市 三等 地形図:6040-
黒石-沖浦
国土地理院地形図
登山日 01年9月10日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:牛に気をつけて牧草地をブラブラ往復40分、欠けている
牧場の雷山山頂 雷山

牧草地の中

丸くなった三等三角点

岩木山が見える

山行記録【01年9月10日】青荷温泉手前、砂利道の分岐ありここから牧場へ直ぐ柵が有る、ここに駐車してな だらかな牧草地を歩く。ほぼ一番高いところに頭部が欠けて等数が解からない三角点がある。牧場のトラクター がぶつかったためか。東に南八甲田の櫛ガ峰下岳と上岳振り返ると田代山、岩木山、足下に虹ノ湖。


413

矢捨山

よみかた やすてやま 標高 564.0m
所在地 平賀町 一等三角点補点
(矢捨長根)
地形図:6040-
黒石-沖浦
国土地理院地形図
登山日 2001年9月11日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:なし参考タイム30分ぐらい
矢捨山1 矢捨山 矢捨山

矢捨長根(矢捨山)

山頂に

一等三角点

山行記録 2001年9月11日、津軽高原ゴルフ場へと右に曲がる。養鶏場で右手の砂利道を下る。 下りきったところで左の橋を渡りしばらく行くとY字路なる。この道は結果どちらでも同じだ。林道の先で合流しすぐ左手の山道へ車を入れる。細い山道なのでY字路に駐車してここから山道を歩く。歩き出して直ぐ沢の向こうに杉造林の山、矢捨山が見える。沢の反対側に回りこんだところで、上に向かったトラクター道、そして尾根の踏み後を見つけて登る。上部も杉の造林でダラダラ登ったところに三角点があった。欠けているのでモルタルで補修した一等三角点だ。 帰りは北側のヤブを下ったら林道に出た。


 
414

阿蘇ケ岳

よみかた あそがだけ 標高 494.0m
所在地 三角点

三等三角点

地形図 地形図:6
黒石-沖浦
国土地理院地形図
登山日 2001年9月11日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:やぶ山参考タイムちょっとキツイつる草絡む藪山往復1:00
阿蘇ケ岳 阿蘇ケ岳 阿蘇ケ岳

山頂に小屋があった跡が有る

三等三角点

阿蘇ケ岳

山行記録01年9月11日、津軽高原ゴルフ場を過ぎたら左手の広い砂利道に入る。産業廃棄物処理場の脇にワイヤを張った柵がある、股いて入ったら砕石場の跡地だ。ここに駐車する。
山道をすすむと看板が有る。ここから杉林中を登る。右手の雑木林へ。 つる草を鎌で刈りながら尾根まで直登する。尾根に古い山道の後がある。崩れ落ちた山小屋が有るその脇に三角点があった。標識らしい杭が立っていた。 しかし踏み跡は確認できなかった


415 白手山 しらてやま 580m 大鰐町 黒石-沖浦 
416 二ツ森 ふたつもり 428m 大鰐町 黒石-沖浦 
417 毛無山 けなしやま 982m 黒石市 八甲田山-温川
418 木賊森 とくさもり 817m 平賀町 八甲田山-温川
419 藤沢森 ふじさわもり 815m 平賀町 八甲田山-温川
420 西股山 にしまたやま 954m 弘前市 田代岳-田代岳
421 長慶森 ちょうけいもり 943m 相馬村 田代岳-田代岳
422 三ツ森 みつもり 949m 大鰐町

田代岳-田代岳

423 三ツ嶽 みつだけ 539m 大鰐町

碇ヶ関-阿闍羅山


424

阿闍羅山

よみかた あじゃらやま 標高 710m
所在地 大鰐町 三角点

二等三角点

地形図 地形図:6040-
碇ヶ関-阿闍羅山
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:阿闍羅山スキー場あり良好

 

 

 

 

 

山行記録、大鰐スキー場の山、青森ロイヤルホテルのゴルフ場上の山。東北自然歩道。青森ロイヤルホテル駐車場(30分)阿闍羅山(30分)青森ロイヤルホテル


425 戸屋森 とやもり 612m 大鰐町

碇ヶ関-阿闍羅山


426

十和田山

よみかた とわだやま 標高 664m
所在地 大鰐町

三等三角点

地形図:6040-
碇ヶ関-阿闍羅山
国土地理院地形図
登山日 2002年9月27日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:池まで参道ありその先は薮、参考タイム登山口7:51、9:24池、10:20十和田山

戸和田貴船神社の石碑が登山口

黒サンショウ魚が生息する池

三等三角点

山行記録 2002年9月27日、【神社までは簡単、ヒバ林のヤブ道を十和田山へ】
=三ツ目内集落、集落まで舗装道。この先三ツ目内川沿いの砂利道=林道脇に十和田でなく戸和田貴船神社のでっかい石碑が有る。その脇にサンショウウオの看板ここが登山口。参道を1時間20分ぐらい登ると黒サンショウ魚が生息する池に着く。沼の辺に戸和田貴船神社の祠が立つ、手前に神社本殿が有ったようだ、廃材が積重られている。その先は踏跡がなくなり薮をこいて行く【十和田山】664m、山頂に三等三角点がある。
道の駅いかりがせき津軽「関の庄」で自然薯そばとおにぎりで昼飯。


426

石の塔

よみかた 標高
所在地 大鰐町 三角点

地形図 地形図:6040-
碇ヶ関-阿闍羅山
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:

 

 

 

山行記録2001年9月11日大きなことは言えない


427 御仮屋嶽 おかりやだけ 611m 碇ヶ関村

碇ヶ関-阿闍羅山

428 濁山 にごりやま 731m 大鰐町

碇ヶ関-阿闍羅山

429 早瀬森 はやせもり 552m 大鰐町

碇ヶ関-阿闍羅山


430

甚吉森

よみかた じんきちもり 標高 800.30m
所在地 青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ケ関字西碇ケ関13林班ぬ小班

二等三角点

地形図:6040-54-2701
碇ヶ関-阿闍羅山
国土地理院地形図
登山日 2006年10月29日、
緯度40°26′10″.2395,経度140°35′23″.2095
登山道:有り

矢立遊歩道歴史の道

1.5km地点で登山道に積雪がある

二等三角点

甚吉森

【メンバー】種昇・種幸・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・沢禎・鳴儀・鳴敏・沼良・沢慶・市勇・大ク・畑守・畑み    男7名・女8名・計15名 車3台     
,【矢立遊歩道から甚吉森へ登る】
大鰐温泉から南へ行くと湯の沢温泉入口の看板がある。この林道3kmほどで矢立遊歩道歴史の道入口に着く。駐車スペースがあります。残念ながら小雨です。矢立遊歩道歴史の道を左側の階段を登って行くと矢立峠手前の峠茶屋の跡地に着く。峠茶屋の跡地の先に倒木し今では根部分だけになった矢立杉がある。そして明治天皇巡行の道分岐から杉林への道を行くと日景温泉の分岐に「甚吉森2.5km」の標識が有ります 電線鉄塔を過ぎると急坂の登り。1.5km地点で登山道に積雪がある。
「甚吉森」,じんきちもり,800.30m,青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ケ関字西碇ケ関13林班ぬ小班,二等三角点,コード6040-54-2701,緯度 40°26′10″.2395 ,経度140°35′23″.2095,現況報告なし,碇ケ関-



431 穴倉山 あなくらやま 596m 大鰐町 碇ヶ関-阿闍羅山
432 大日影山 おおひかげやま 820m 大鰐町

碇ヶ関-阿闍羅山

433 万左衛門山 まんざえもんやま 700m 大鰐町

碇ヶ関-白沢

434 三ツ森 みつもり 872m 平川町平賀 碇ヶ関-碇ヶ関
435 戸沢山 とざわやま 688m 平川町平賀 碇ヶ関-碇ヶ関
436 落葉森 おちばもり 391m 碇ヶ関村 碇ヶ関-碇ヶ関
437 三本倉山 さんぼんくらやま 457m 碇ヶ関村 碇ヶ関-碇ヶ関
438 高森 たかもり 442m 碇ヶ関村 碇ヶ関-碇ヶ関
439 倉ノ沢山 くらのさわやま 685m 碇ヶ関村

碇ヶ関-碇ヶ関

440 雨池森 あまいけもり 500m 碇ヶ関村 碇ヶ関-碇ヶ関


441

空岱山

よみかた そらだいやま 標高 585m
所在地 碇ヶ関村

山図根点

地形図:6040-

碇ヶ関-碇ヶ関
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:なし、凄い薮

たけのこの里温泉の正面

三角点

山頂

山行記録  2002年9月27日、【目の前の山、すたすら濃いヤブを赤布を付けて登る】
十和田山の次に登った。7号線を南へ「たけのこの里」の看板を左、東北道を潜って津刈川沿いの林道行くと久吉ダムに着くこの先に「たけのこの里」ある。交流センター表面に空岱山が見える。駐車場脇の橋を渡り津刈川を徒渉する。直接正面尾根によじ登る。 駐車場で見たら伐採した低木と思ったが背たけを越える高さなので見通しが利かない。伐採した後の杉低木の手入れがされていないのでもの凄い薮になっていた。濃いヤブで埃ぽい最悪だ。小山田さんに赤布を付けてもらって右手沢方向に移動する。杉林から尾根をめざして登る。尾根は道は無いが歩きやすい。【空岱山】585m山図根点と広場になったところが山頂。新聞に載っていた雨量測量小屋ははかなり以前に取り壊されてなにもなかった。赤布を回収しながら下る。オートキャンプは現在整備中なので隣のダム施設に無料でキャンプできるそうだ。テントを張って風呂に行く。交流センターが久吉温泉で300円泉質はカルシウム、炭酸水素塩、硫黄塩、塩化物泉で赤い湯。露天風呂は利用できない。


442

柴森

しばもり 880m
所在地三角点 地形図:碇ヶ関村地形図碇ヶ関-碇ヶ関

三角点

 

 


443 烏帽子森 えぼしもり 470m 碇ヶ関村

碇ヶ関-碇ヶ関

444 馬糞森山 ばふんもりやま 786m 碇ヶ関村

碇ヶ関-碇ヶ関


445

炭塚森

よみかた すみづかもり 標高 570m
所在地 碇ヶ関村

三等三角点

地形図:6040-
碇ヶ関-陸中濁川
国土地理院地形図
登山日 平成年月日、緯度 40°′″ ,経度 140°′″, 登山道:峠から雑木林

山行記録 【2001年4月14日〜15日】【津軽の春山ハイク(温泉宿舎一泊)】山岳会 平郁・小稔・小幸・上親・種市昇二郎・沼勝・沼良・畑守・畑み・市勇・鈴光・赤政・岡晋・高・男10名・女4名・計14名
【堂ケ平山】と【尾開山】を登って大鰐町温泉民宿「赤湯」に料理付きで泊まる、電話0172-48-2315
15日(日)温泉民宿「赤湯」旅館、朝食をゆっくり取って出発する。
【炭塚森】碇ヶ関関所から=峠のガードレールの処に駐車する。ここに入口の柱標識が立っている。北斜面で残雪が深い。つぼ足で尾根まで直登する。尾根は笹藪とブナ林だが残雪で道が解らない。赤布を取り付けながら尾根を下って、又登って下ったところからこんもりと盛り上がったところが山頂だ。雑木林の中に土の塚があるここが炭塚森570.0m三等三角点がある。峠に下る

青森県の山地図    青森県の山リスト    トップページ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送