青森県の山を登ろうno061118mizugasawa
【水ケ沢山】,一等三角点に子午線標の前身 方位標があった
方位標は東北北部に集中して設置されていたようだ
平成18年11月18日

601 601

水ケ沢山

電波アンテナまで林道がある、
1996年3月31日に初めて登頂したときは電波反射板だったがパラポラアンテナに変わっていた。
602 603

整備された登山道が水ケ沢山山頂まで続く

水ケ沢山一等三角点
4回目の訪問です、最近測量調査したようで周囲は広く刈り払われて三角点を中心に新しい杭が三本打ち込まれている。白杭も新しいものに変わっている。
604 605
水ケ沢山一等三角点
今回は三角点付近にある方位標を探しに再登頂しました。しかし周囲の笹の中までしたが見つかりません。

笹森山四等三角点、俗称石神山
前回1996年3月31日は積雪で三角点を確認できなかったが展望がないところは全く変わりなし

水ケ沢山

601 606

流山
右手の杉林の山に方位標があるようだ
607 601

雑木林の中に人口的に盛土したようなところの中央にある
方位標、刻字は薄くなって判読できない
609

601


流山のプレート

流山三等三角点

流山


     2006年11月18日(土)

  青森県平内町の水ケ沢山、一等三角点に子午線標の前身で方位標なるものが設置されているとの情報があった。方位標は東北北部に集中して設置されていたようだ。
  平内町から林道を北へ  8:18電波アンテナまで林道がある。1996年3月31日に初めて登頂したときは電波反射板だったがパラポラアンテナに変わっていた。整備された登山道が水ケ沢山山頂まで続く。

  8:49【水ケ沢山】,323.4m,一等 三角点,水ケ沢山一等三角点は4回目の訪問です、最近測量調査したようで周囲は広く刈り払われて三角点を中心に新しい杭が三本打ち込まれている。白杭も新しいものに変わっている。三角点付近にある方位標を周囲の笹の中までさがしたが探したが見つかりません。もしかして隣に設置して漁業用アンテナ施設を建設しる際に撤去されてしまったのだろうか。そうだとしたら大変に残念です。

  8:52帰りは東側の踏み跡をたどってみる。途中で尾根すじと右手下山方向とに分かれるが下山方向に行くと電波アンテナの裏手に着いた。9:09この道は周回コースとして面白いです。
  
  電波アンテナに駐車したまま林道を南へ途中高い地点から土手を登って林の中に入る。作業道跡があるが地形図で確認して尾根筋を行くと牧柵が有る。この牧柵は山頂まで続いている。
  10:04【笹森山】,ささもりやま,203m,四等三角点,俗称石神山 前回1996年3月31日は積雪で三角点を確認できなかったが展望がないところは全く変わりなし

  11:42流山の右手の山が俗称二股山と言うらしい。この右手の杉林の山に方位標があるようだ。杉林と雑木林の境に刈り払ったところがある。この尾根を直登すると雑木林の中に人口的に盛土したようなところがある。この中央に方位標があった。
   11:54【二股山方位標】佼第12号山口、標高90m 方位標の刻字は薄くなって判読できない。確認のため付近を探したが三角点はこれだけだ。
一旦田んぼまで下って向かい側の流山に登る。田んぼ道から山への取り付きは川で渡れない。下流の標識がある所に行ってみると林道があった。林道から薮が薄いようなのだ山頂目指して直登する。
   12:50【流山】,ながれやま,228.9m,三等三角点, 山頂は雑木林でツルが絡んだ薮の中に三角点がある。前回2002/3/3に単独で登頂した時に取り付けた山名プレートは色あせたているがあった。前回は積雪があり北側から登ってきて雪で三角点を確認することができなかった。
  同じコースを下って13:20駐車地点に戻る。 国道4号線のドライブインで「ほたて丼」を食べて私は小用があるので帰る。


【メンバー】種昇・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・男3名・女2名・計5名
【水ケ沢山】,みずがさわやま,323.4m,東津軽郡平内町東田沢字小湊越,一等 三角点,6140-37-4301,5浅虫2.5小湊南西
【笹森山】,ささもりやま,203m,東津軽郡平内町茂浦,四等三角点,6140-37-24015,浅虫2.5小湊南西,俗称石神山
【二股山方位標】,ふたまたやま,90m,青森県平内町山口,方位標,浅虫-東岳,薮,雑木林佼第12号 山口 経度 140°54′56″.75 標高90m
【流山】,ながれやま,228.9m,青森県平内町山口,三等三角点,浅虫-東岳,薮,雑木林



青森県の山を登ろう

【土筆森】,つくしもり,401.39m,青森県弘前市,三等三角点
編笠森】,あみがさもり,287.66m,青森県弘前市,三等三角点
【点名 藤越】,ふじこし,22.95m,青森県南津軽郡藤崎町,二等三角点
平成18年11月19日、日帰り
土筆森 土筆森
私有地管理小屋から見える土筆森
土筆森へ整備された道
岩木山 土筆森
私有地の最高地が展望台になっていて岩木山が見える
土筆森三等三角点
土筆森 座頭石

土筆森
,401.39m,青森県弘前市大字小栗山字ツクシ森,三等三角点,
 

弘前市の市民の森「座頭岩」
座頭石 編笠森

座頭岩

編笠森,あみがさもり,287.66m,青森県弘前市大字小沢字大畑沢,三等三角点,

編笠森 
編笠森
毛無山 遊歩道
東北遊歩道から毛無山


 東北遊歩道久渡寺につながる道
 

藤越 藤越
点名【藤越】,ふじこし,22.95m,二等三角点
藤越,二等三角点はリンゴ園の中にある
 

土筆森

  
           2006年11月19日(日)

  9:11弘前市の小栗山、りンゴ園の中にダンプの出入ロがある。この道は私有地へ続いている。林道を進むと鍵のかかったゲートがあった。
  手前に駐車して行くと立入禁止無断立入5万円の看板がある。道の終点に作業小屋があり、その先に道が続いている。9:52岩手山展望所から整備された尾根道が続き、途中左手に山頂への道ある。急坂を登る。
10:24【土筆森】,つくしもり,401.39m,三等三角点,10:48岩手山展望所

12:03座頭石、

東北遊歩道久渡寺につながる道なのだが山頂はこの上なのでヤブを直登る。 
  13:32【編笠森】,あみがさもり,287.66m,三等三角点,, 簡単に山頃に着いたが登山道らしき踏み跡があるので下りはそれをたどってみる。13:55東北遊歩道久渡寺につながる道なの峠地点に出た。舗装道を下って行くと東北遊歩道が平行レてあった。14:16座頭石下の駐車場に着いた

  帰りは黒石経由の途中、弘前のりンゴ試験場の近くの二等三角点を探索する。りンゴ園の中を探したが見つからない隣の家人に聞いたら小川の向こう側にあった。
  15:17点名【藤越】,ふじこし,22.95m,二等三角点 
  黒石から黄葉見物で混雑した紅葉山を通って八甲田を越えて帰る。沖揚平から積雪がある。笠松峠はすっかり冬です、



【メンバー】種昇・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・上親・男4名・女2名・計6名
【編笠森】,あみがさもり,287.66m,青森県弘前市大字小沢字大畑沢2−1,三等三角点,コード6040-63-3501,緯度 40°32′6″.9185 経度 140°26′33″.6792,現況正常:1994/07/15,5弘前,
【土筆森】,つくしもり,401.39m,青森県弘前市大字小栗山字ツクシ森,三等三角点,コード6040-63-3801,緯度 40°31′58″.9800 経度 140°28′47″.1121,現況報告なし,5弘前,
【点名 藤越】,ふじこし,22.95m,青森県南津軽郡藤崎町大字藤越字東亀田38−1,二等三角点,コード6040-74-7101,緯度 40°38′57″.9985 ,経度 140°30′57″.6317,現況 正常2005/07/15,5黒石,

 

 
 
南部の山
【二ツ森】,(点名 小根反), 621.32m ,岩手県一戸町
【点名 天上坊 】,418.98m,岩手県一戸町,二等三角点
平成18年10月21日単独
土筆森 土筆森

岩手県一戸町国道4号線を南下、御所遺跡を通りすぎての子守集落へ左折、子守部落から二ツ森が見える
 祠の北峰 
土筆森 土筆森
  【二ツ森(点名 小根反)】621.32m ,三等三角点
  
南峰は三等三角点と山名プレートと石の祠がある

林道峠地点に駐車して作業道を行く 入口らしき地点に赤布が取り付けてある。踏み跡があって赤布が目印になっている。
  点名【天上坊】,418.98m,二等三角点
土筆森 土筆森

点名【天上坊】418.98m,二等三角点
最近三角点調査したようで周りが伐採されて広くなっていた

帰りにきのこ「クリタケ」をいっぱい収穫した

二つ森

  
           2006年10月21日(土)
   種市単独

     二ツ森、
  岩手県一戸町国道4号線を南下、御所遺跡を通りすぎての子守集落へ左折、9:14子守部落、 9:18林道入口、砂利道を行く。だんだん狭くなるが 9:46林道畑のところに駐車、この先は悪路で走行できない。 9:52水田で分岐になる。右の廃居脇の道を行く。道は狭くなる 作業道だ。10:13大曲の地点に着く。
  点の記は双子峰のコールへ登ることになっているので、左側作業道を直進する。しかしこの道は北側ピークの裾野をまわって北へ向っている。古い鳥居がヤブの中にあった。戻るのがめんどうなのでこの尾根を直登する。ヤブと格闘して作業道に出た。島居もある。北峰の登りロである。(後日書店で岩手県の山を立ち読みしたところ、林道が登山道になっていた)
  祠の北峰11:20 南峰は三等三角点と山名プレートと石の祠がある。
  【二ツ森(点名 小根反)】,ふたつもり, 621.32m ,三等三角点
  
12:21駐車地点に戻る。車の中で昼飯を食ってから天然記念物根反の大珪化木を見物

  一戸町駅前を通って中里集落へ林道峠地点に駐車して作業道を行く 入口らしき地点に赤布が取り付けてある。踏み跡があって赤布が目印になっている。
  14:21点名【天上坊】,てんじょうぼう,418.98m,二等三角点 ,最近三角点調査したようで周りが伐採されて広くなっていた。帰りにきのこ「クリタケ」をいっぱい収穫した。14:53

【二ツ森(点名 小根反)】,ふたつもり, 621.32m ,岩手県二戸郡一戸町根反字小根反76−2番地 , 三等三角点 ,コード6041-22-1801 ,緯度 40°10′55″.5591 ,経度 141°21′16″.3485 ,現況 正常:2001/07/31 ,一戸 ,
【点名 天上坊 】,てんじょうぼう,418.98m,岩手県二戸郡一戸町 中里字天上坊,二等三角点 ,コード6041-22-4101 ,緯度 40°12′38″.9325 ,経度 141°15′42″.8421 ,現況 現況報告なし ,-一戸 ,


 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送