登山ガイド種市昇二郎】 【トップ】 【2009年山行計画】 【個人ガイド】 【青森県の山】 【一等三角点】 【スケッチブック


登山ガイド、レスキュー技術基礎義務講習
鳳凰三山、日本百名山
平成18年10月17日〜22日

高津田村 座間

横浜市緑区長津田町横浜インター近くのモーテルの上小山頂上にある神社。鳥居の左柱に本点がある。
「高津田村」一等三角点

相模野基線南端「座間」

中間点 下溝村
相模野基線「中間点」四等三角点

相模野基線北端「下溝村」一等三角点

鳶尾山 レスキュー

鳶尾山一等三角点

レスキュー検定、怪我人の梱包、搬送技術、グループ搬送

レスキュー レスキュー

固定ロープの設置技術と怪我人の引き上げシステム

怪我人の引き上げ

旭岳 登山道

御座石鉱泉から鳳凰小屋を目指して登る。2時間50分旭岳に着く

2211m無名峰から鳳凰三山の地蔵岳で見える

紅葉 コタツ

鳳凰小屋手前の紅葉

寒い鳳凰小屋の暖房は炭火コタツ

オベリスク

オベリスク オベリスク

地蔵岳のオベリスクの根元まで登る

地蔵岳
下の絵は観音岳より

アカヌケノ頭

薬師岳

北岳

鳳凰小屋

稜線から北岳を望む
上は薬師岳から北岳
鳳凰小屋の前で親父さんと一緒に


登山ガイド、レスキュー技術基礎義務講習
鳳凰三山、丹沢山、日本百名山
平成18年10月17日〜22日

1日目、10月17日(金)、三沢から神奈川へ宿までの途中相模原の一等三角点を探索
三沢深夜2:00=十和田2:30=浄法寺IC=東北道=首都高速=東名高速道=ここで時間的余裕があるので近くの一等三角点を探索します。横浜町田ICで降りて近くのモーテルの上小山頂上にある神社。鳥居の左柱に本点がある。「高津田村」一等三角点に寄る。相模野基線南端「座間」、中間点、北端「下溝村」の一等三角点を連続踏査。座間市ひばりが丘、スーパーすえひろの脇道、鳥羽内科の敷地内にある。脇道のフエンスから覗くと案内標識と本点がある。相模野基線南端「座間」一等三角点、全国の基線の中で中間点があるのはここだけだろうか。座間市相模ガ丘公園駐車場の脇道のマンホールの中にある。前回ここまで来たが解らずに帰っている。友人が工具を使用して開けて水とブラシで洗浄してくれた。相模野基線「中間点」四等三角点、北端は相模原市麻溝台の建築会社資材置き場にある。相模原市の史蹟とし整備保存されていた。相模野基線北端「下溝村」一等三角点、相模原工業団地から西へ行くと八菅神社がある。細いが舗装された林道を峠まで行く。やなみ峠から6分歩くと山頂に着く。桜林広場の中央に本点がある。鳶尾山」一等三角点。まつかげ団地へ下って厚木市へ=16:00神奈川県松田町=「民宿せど」(泊)神奈川県足柄上郡松田町寄3308、中山入口バス停前、鮮魚経営の料理の宿、山の中の静かな民宿、電話0465-89-2250、浴衣有り、1泊2食\6000

2日目、18日(土)、レスキュー技術基礎義務講習、丹沢
留守組は、丹沢「塔ノ岳」「丹沢山」を登り「みやま山荘」泊る。翌日は鍋割山を経由して下山、
 民宿せど、起床6:30、朝食7:00、出発7:30=マイカーで送ってやる。コンビニ買い物=8:00大倉バス停の上登山口まで車で行く。準備体操し見送ってから寄バス停に戻る
(大倉尾根〜花立山荘〜塔ノ岳〜丹沢山1567.1m日本百名山、一等三角点、みやま山荘(泊))
 午前10時10分「やどりぎ」バス停集合、集合前みやま運動公園に駐車、まだ時間があるのでログキャビンしおやまで歩く。すでに検定員様3名がいた。私のマイカーで寄大橋まで移動の手伝いをお願いされた。しかし、奥地でイベントがあるようで講習地点は栗ノ木洞手前の林道に変更になった。 
 10:10受付、オリエンテーション、そのままの装備で講習地点に移動、集落の中から舗装畑道を登り鍋割山に続く登山道をさらに登る。鹿避けの柵を数箇所潜って林道に到着。
 休憩後、ハーネス、ヘルメットを装備し義務講習ながら検定のような緊張感の中実施、
1,レスキューに必要な装備を林道に広げる。
2,レスキューに必要なロープの結びと使い方、
 @ハーネスにエイトノットを結ぶ、
 Aハーネス取付のカラビナにグローブヒッチ
 B林道のガードレールにボーライン、末端をダブルフッシャマン
 Cガードレールにボーライン固定しグローブヒッチしたHMSカラビナにムンターヒッチしその先をハーネスに固定、ムンターにテンションを掛けながらミュールと本固定する。
 D同じように立木の枝にスリーグで支点設置しHMSカラビナでムンターヒッチ、ミュールと本固定する。昼食休憩 
3,怪我人の梱包、搬送技術
 @雨具とザックを使用した怪我人の梱包、
 Aハーネスとザックを使用した怪我人の梱包
4,補助を得てグループ搬送
 5人組になり怪我人にハーネスを取付と空のザックにカラビナで固定し背負い人、前方安全誘導人、後側確保人、怪我人ザック搬送人と役割分担し搬送、途中背負い人など役割交代しながら下山する。 
5,懸垂下降技術、
 寄バス停前の河原で懸垂下降技術、シートローピングなどロープワークを実施
17:30宿舎へ移動、
6,夜間研修
 夕食後、ロープワークの再確認と救急用品、その他ミーテング
「ログキャビンしおや」神奈川県足柄上郡松田町寄やどりき、寄バス停徒歩5分、1泊2食\7350、電話0465-89-2327
3日目、19日(日)、レスキュー技術基礎義務講習、2日目
 8:00昨日と同じ講習場所へ移動、
1,シートローピング
 山道手前から3人組で実施しガイドは2人の顧客を確保する。
2,支点設置技術
 杉林の傾斜地で実施
3,懸垂下降技術、
 腕がらみ、肩がらみ、HMSカラビナにムンターヒッチ
4,固定ロープの設置技術
 3種の結びで固定
5,固定ロープでの顧客の安全確保
6,怪我人の引き上げ
  1/1 1/2 1/3の引き上げ実施  
7,シートローピングで場所移動
8,支点設置技術の再確認
15:00検定終了、寄(やどりぎ)みやま運動公園駐車場で合流八ヶ岳に移動=国道246号=須走IC=東富士五湖道路=河口湖=中央道=長坂IC、(スーパー買物各自弁当購入)=八ケ岳別荘(泊)
4日目、20日(月)、御座石鉱泉から鳳凰小屋まで
八ケ岳別荘、起床5:30、出発6:00=(コンビニ朝食30分)=市道10km(10分)=林道(10km20分)=7:00 1085m御座石鉱泉7:10〜(1時00分)〜8:10西ノ平8:20〜(1時20分)〜9:40七合目9:50〜(30分)〜10:20旭岳〜(50分)〜11:10鶏頭山11:20〜(40分)〜12:00 2211m無名峰(昼食20分)12:20〜(1時20分)〜13:50 2382m鳳凰小屋(泊)

5日目、21日(火)、鳳凰三山を往復
鳳凰小屋、起床5:00、朝食前の5:57に水場の先で語らいご来光を見る。今日は快晴になるようだ。6:00朝食は生卵と漬物だけ、下痢状態なので生卵を焼いてくれないかとお願いしたが駄目だった。おかずが無いので食べます。出発6:30水場の前から登り口がある。〜(1時00分)〜7:00賽ノ河原の上部に直接取り付くそしてザックをデボしてオベリスクへの岩場を登る7:10〜(往復10分)〜地蔵ケ岳、オベリスクの真中に垂れ下がったロープを確認するところまで登る。青空に甲斐駒ケ岳、千丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳と南アルプスのすべてが一望できる。〜(1時10分)〜8:30観音岳のコール〜(30分)〜9:00観音岳〜(30分)〜9:30薬師岳9:40〜(40分)〜10:20観音岳10:30〜(30分)〜11:00観音岳のコール分岐〜(50分)〜11:50鳳凰小屋12:20〜(1時10分)〜13:30鶏頭山〜(1時40分)〜15:10西ノ平〜(50分)〜16:00御座石鉱泉16:10=(20km30分)=16:40長沢(スーパー買物各自弁当購入20分)=17:00八ケ岳別荘(泊)
6日目、22日(水)、帰ります
八ケ岳別荘、起床6:00、出発6:30=鉄道最高地の地点見学、コンビニ朝食)佐久市臼田、龍岡城五陵郭を見学
(=佐久IC=北関東道31km関越道6km上信越道71km1時10分)=9:10太田桐生IC=国道50号線25km(30分)セルフスタンド
給油=10:20佐野藤岡ICから東北道で帰る
【メンバー】種昇・小稔・小幸・鈴勝・鈴光・鳴儀・鳴敏・  男4名・女3名・計7名 車1台 
高津田村(高尾山),ながつだむら,100.46m,横浜市緑区長津田町字岡部,一等三角点,八王子-原町田
相模野基線南端「座間村」,ざまむら,74.86m,座間市ひばりが丘,一等三角点,藤沢-座間
相模野基線「中間点」,ちゅうかんてん,84.69m,座間市相模ガ丘公園駐車場,四等三角点,八王子-原町田,
相模野基線北端「下溝村」,しもみぞむら,97.11m,相模原市麻溝台,一等三角点,八王子-原町田,
鳶尾山,とびおさん,234.12m,厚木市棚沢字鳶尾山,一等三角点,八王子-原町田,
燕頭山,つばくろあたまやま,2110m,山梨県韮崎市,三等三角点,甲府−韮崎-鳳凰山,
地蔵ケ岳,じぞうがたけ,2764m,山梨県韮崎市,三角点なし,甲府−韮崎-鳳凰山,
アカヌケ沢ノ頭,あかぬけさわのあたま,2750m,山梨県韮崎市,三角点なし,甲府−韮崎-鳳凰山,
観音岳(鳳凰山),かんのんだけ,2840m,山梨県韮崎市,二等三角点,百名山,甲府−韮崎-鳳凰山,
薬師岳,やくしだけ,2780m,山梨県韮崎市,三角点なし,甲府−韮崎-鳳凰山,



太さ日本一のブナに保護柵を設置
平成18年10月25日

ぶな

柵 搬入

根回り16mの外側に1m離して長径300cmの柵脚を一周16本を設置。その上に柵天板を水平にボルト取り付ける。柵の内側にスギチップを敷きしめる。

案内看板を搬入

工事

完成

ボランティアの皆さんのおかげで工事は順調に進みます

完成しました。
十和田山岳会のメンバー

ぶな
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送